私のWeb2.0

最近長文書くのがおっくうになって、「気が向いたとき 気が向いたとき」でダラダラモードなこのサイトですが久しぶりに長文です。


今回の文書の目的はコレ


Web2.0時代のブラウザ

何故、Flockはクールか!


なんかコレが話題になったときから間がありますが、ずーっと書く気起きなかったんだもん

まぁ、最後までいけるかどうか分かりませんが、やる気のあるウチに書いておかないとまたお蔵入りになりますから、ババっとやってしまいましょう


私のWeb2.0

世間では、Web2.0だ、あーだこーだと記事が乱発されています

というか


ってカンジです。


と、いうわけで単語と駄記事ばかりが躍って心躍る話が出てこないで、もう辟易しているのがマジな話なんですが

自分なりのWeb2.0を定義付けするなら、おおよそこの範囲になります

  • Web上の膨大なメタデータと、それをソフトウェアで扱える環境(セマンティックWeb等)
  • サーバーとの相互通信を利用したリッチなインターフェイス(Ajax含む)
  • 上2つを利用した派生サービス

こう話すと、P2Pとかwikiとかが外れてしまうのですが、私の主な興味の範囲からはズレこんでいるので、それで良いことにして話を本題に移しましょう


セマンティックWebとユーザーサービス

今のWebは「閉じている」 私が感じている問題です


「インターネットは世界中に開かれているじゃないか!」

と答える方もいらっしゃるかもしれませんが 話のレイヤーはそこに繋がってはいません

Webサイト同士は 技術的には繋がっていない

例えば、個人認証と地図と検索エンジンが繋がれば近所のお店の検索に有用です


そう、リンクという「人間向き」の機能を除いては Webサイト同士を繋いでいる装置は非常に限られているのです

(現在それを上手に実現しているのは、ブログのトラックバック等非常に限られた機能のみです)


というわけで

「もっとWebは融合すべきだ!」

これが私の持論です


そのために必要な事がソフトウェアで容易に扱えるデータと それを繋げるサービスなのです

セマンティックWebというのはおおよそこのための構想で、私が期待しているのはこのような理由からだったりします

(どーも人工知能分野の研究を右から左に持ってきたようなんですが、ちしきぶそくー)

投稿者 baban 2006/04/07 at 22:26

no comments no trackbacks

「Hotwired Japan」が3月末で一時休刊、コンテンツ内容を見直し

投稿者 baban 2006/04/04 at 12:47

no comments no trackbacks

あなたが選ぶ静止画M@D大賞2005(あまりにも酷いので勝手に公開)

というわけで「異端氏集計遅いよ!」と独自にページを作成しての結果発表

投稿者 baban 2006/04/01 at 23:19

no comments no trackbacks

“ソーシャルメディア”を目指すYahoo! 創業者が語る「Web2.0」

以前官製SNSの話のときには言葉を濁していましたが、今回のは違います

「あ、コレだ。」

今のWebに足りない機能は、大体何処かでパーソナライズかローカライズに繋がっていて、これがWebを便利にするための技術的な壁になっていると思うのですが

Yahooがこの波をよく利用して、サービスを広げることが出来れば変わるよなぁ…と


No.1の企業が、時代の変化を読みとって、きちんとNo.1を守りきる!

「あー、つまんねー!!」

投稿者 baban 2006/03/30 at 00:17

no comments no trackbacks

「クリエイティブ・コモンズは著作権帝国の中の自治都市」~CCJPシンポジウム

最近、私たんニュースとかWeb標準に熱心な所を中心に本当に少しづつCreativeCommonsを見かけるようになってきました

個人的な目標は2010年に、NHKの「クローズアップ現代」で特集される様な所まで持っていきたいのですが、その前にネトランかなぁ…

CreativeCommonsは、ギーク達なら名前程度はそれなりに知られているので、次は大衆メディアへの露出を目指して頑張るのが成功への近道かと…

投稿者 baban 2006/03/28 at 01:18

no comments no trackbacks

アドビサポートデータベースのRSS提供

投稿者 baban 2006/03/27 at 00:40

no comments no trackbacks

ImageCollectorとか更新

なんでって…、firefox1.5に対応していなかったから(といっても、firefox内部で関数名が一つ変わっていたのが主な原因なのですが)

久しぶりにXUL+JavaScript触ったけど、結論として

やっぱ、要点だけはメモして書き残しておかないと、困ったときにそれについて思い出せない、うん。

投稿者 baban 2006/03/26 at 20:40

no comments no trackbacks

GPLが裁判で勝って、アメリカでは法的に有効って事が証明されたんだって

投稿者 baban 2006/03/24 at 20:48

no comments no trackbacks

クリエイティブ・コモンズのレッシグ教授がが一橋大学で講演

投稿者 baban 2006/03/24 at 19:01

no comments no trackbacks

CSS 段組講座の決定版!!

投稿者 baban 2006/03/24 at 18:50

no comments no trackbacks