企業で真価を発揮するP言語――Burton Group報告
PHP、Perl、Pythonの「P言語」は、C++、Java、C#(G言語と呼ばれることもある)などの汎用プログラミング言語を補完できる機能のために、過去4~5年で本当に真価を発揮するようになった。
投稿者 baban 2005/03/26 at 20:15
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
PHP、Perl、Pythonの「P言語」は、C++、Java、C#(G言語と呼ばれることもある)などの汎用プログラミング言語を補完できる機能のために、過去4~5年で本当に真価を発揮するようになった。
投稿者 baban 2005/03/26 at 20:15
JavaVMって元々、多くのJavaだけでなく、Lispなんかの言語も動くフレームワークとして動くように設計されている所に再び目を向けた所が、この話の焦点
正直な話、スクリプト、インタプリタの言語って、自分で実行環境やライブラリを用意してしまうので、言語間のライブラリ同士の互換性が低かったり、Windows版出たときに、インストール面倒くさかったりするので、標準的なスクリプトフレームワークが欲しい気持ちがあるんですよねぇ
そういう意味で、このお話にはちょっと注目
投稿者 baban 2005/03/19 at 19:26
ここ数年の長いトレンドですが、インターネットとデスクトップが段々と歩み寄って近づいてきている、大きな流れとしての、その一部
投稿者 baban 2005/03/19 at 19:18