ベンチャーキャピタリストが見たWeb 2.0カンファレンス

投稿者 baban 2005/11/18 at 10:26

no comments no trackbacks

オトナ語の謎。奇々怪々なオトナ達のための辞典

基本的にはオッケーなんですけどね

■結果的にオッケーじゃない場合、オトナはそう言う。

 「基本的にはオッケーなんですけどね」

 「僕的にはオッケーなんですけどね」も同様。

 このフレーズを聞いた瞬間、

 あちゃあ! と思えたら、あなたはオトナです。

終始こんなかんじで、微妙な琴線を突き続けてくれます(w

投稿者 baban 2005/11/17 at 10:57

no comments no trackbacks

上海アリス幻樂団さんが冬コミにて「東方文花帖 ~ Shoot the Bullet」を配布。

投稿者 baban 2005/11/16 at 20:56

no comments no trackbacks

NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える

ルート・ファイルシステムを読み取り専用にしてシステム・ファイルの改ざんを防止する「SAKURA Linux」(開発コード名)を開発している。またデバイス・ファイルの改ざんを防止するため/devをアクセス制限付きにしたファイル・システム「SYAORAN」(開発コード名),認証機構の「CERBERUS」(開発コード名)も開発している。

NTTはやることが違うな

投稿者 baban 2005/11/16 at 08:38

no comments no trackbacks

Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)

面白い…。面白すぎる…。面白すぎるぅぅぅぅ。

今後数年で、多くのウェブアプリケーションが登場するだろう。それは誰も見たことのないアプリケーションであり、PCアプリケーションに匹敵するリッチな機能をウェブ上で実現するものだ。歴史をひもとくと、プラットフォームの変化は常に、プラットフォームを支配するアプリケーションの交代劇をもたらしてきた。

名前ばかり躍っていたWeb2.0に関して「これさえ読めば分かるWeb2.0」と言える名著中の名著

投稿者 baban 2005/11/10 at 23:05

no comments no trackbacks

関数を呼び出すと、中は人間が処理!? AmazonがWebAPIを公開

投稿者 baban 2005/11/10 at 10:26

no comments no trackbacks

AMD、小売りパソコン搭載プロセッサ占有率で首位に

投稿者 baban 2005/11/09 at 19:42

no comments no trackbacks

ビル・ゲイツ、「断絶を生み出す変化」に警鐘--オンラインへのシフトに檄

投稿者 baban 2005/11/09 at 19:30

no comments no trackbacks

MovableTypeのインストール for Windows

ちょっと技術的好奇心でMT弄っているのですが、無駄に簡単で覚えるのに労力いらないから返って腹が立った…。うーむ人間終わっているなぁ…orz

しょーじき、自分のマシンにApache入れてPerlの実行環境入れてMySQL入れてからMT入れましょうとかいう構成なので、WindowsでCGIプログラミングとかの経験無い人には酷く面倒くさい作業かも…

投稿者 baban 2005/11/08 at 23:58

no comments no trackbacks

Sun、Javaと.NETの互換性を強化

投稿者 baban 2005/11/08 at 20:18

no comments no trackbacks