真紀奈さんがおもむろに復活していて、ものすごく吹いた
いつのまにやらはてなダイアリーへの以降もしていた。
いや、少しファンだったモノで…
投稿者 baban 2008/01/05 at 13:47
静止画M@Dを中心にMMDとか、ニコマスを楽しんで気になったことを書き綴っているサイトです、Web新技術投入したがりなのでブラウザは最新版推奨です
投稿者 baban 2008/01/01 at 15:41
Webデザインの方向としてはAcid2準拠というのは、やっときたといえる朗報。
今までだいたいOpera、Firefox、Safariが団子で丸まっていて、それに大分遅れてIEというカンジでしたが、ここまでが実際に行われるとやっとIEが昨年度の今頃の他のブラウザ陣に追いつきます
(実際にはcss3が勧告されていない現状では、css2.1完全準拠がゴールなのでココまで来れば十分かな)
あとは、2008年前半でベータ版リリースと言っていますが、実際には完成してリリースが何時行われるのかかな・・・。
こういう事に関しては、マイクロソフトは本当に話半分でしか信じられないのは良く経験済みだからなぁ
投稿者 baban 2007/12/28 at 17:12
なんだかんだといろいろ考えながらも、最終的な結論は
ものごとが普及していく過程では、開拓者達が持っていた慎重さは忘れられがちになる
というところに収束しました。
(では開拓者達がみな慎重で賢明であったのかというと、とてもそうではないのですがね。2000年の同人誌即売会「GIRLS POWER!」でのMADの無断上映なんていうのが一例)
ただ、その方向が微妙だった。
すべての混乱の原因はここの所にあって、そこにニコニコの現在の状況を絡ませようとしているから議論がさらにこんがらがっている。
(ところてんさんのお名前や、通りすがりや、界隈なんていう静止画MAD周辺で使われる独特の言葉が並んでいる限り既にアイマスMADでの議論をしていない気がしますが)
投稿者 baban 2007/12/22 at 20:02
投稿者 baban 2007/11/20 at 20:51
投稿者 baban 2007/11/07 at 22:27
上のリンク先の主な改定点を読む限り、きれいな使用のXHTML1.1に、現実を見据えた修正を行うというのがその趣旨ととれますね。
地味に美味しいのがmime-typeを「text/html」と「application/xhtml+xml」のどちらを指定しても良くなったこと。
rubyタグを使いたくってxhtml1.1を待望しているのですが、XHTML1.1で指定されている「application/xhtml+xml」をmime-typeで指定すると、そもそもサイトがIE6で表示されなくなるという罠(IE7ではなんか対応していた)
投稿者 baban 2007/10/22 at 07:01