演出とエフェクトのアイマスMAD ~エフェクト編~

AfterEffectsを使用しつつも、静止画M@Dとはちょっと違った進化を遂げている印象を受けるのが驚き

アイドという存在が中心にあって、それをいかによく見せるかが鍵で、エフェクトばかりやりすぎると過剰装飾と非難されるのだから。ビックリですね。

投稿者 baban 2008/02/10 at 18:18

no comments no trackbacks

XMLで動くプログラミング言語XS

どう見ても生産性悪いです…

馬鹿がいるぞーっ! 馬鹿言語だー!

まぁ、最近見たものでもCOSAKとかもえすくみたいに完全に、もう完全にネタなアイテムは少なくないんですけどね

投稿者 baban 2008/02/10 at 18:17

no comments no trackbacks

柔らかな光がパーッと差すような効果をPhotoshopで実現する方法

投稿者 baban 2008/02/10 at 18:12

no comments no trackbacks

C#他.Net環境のユニットテストフレームワークNUinit

ブックマークに残しておくのが面倒くさくなった時期なので適当に吐き出しておく。

C#は標準でユニットテストついていないんだよね。まぁいいけど。

投稿者 baban 2008/02/09 at 17:07

no comments no trackbacks

変わった画像生成:1024人応援団!

投稿者 baban 2008/02/07 at 20:48

no comments no trackbacks

地方テレビ局などの視聴が可能なフリーのP2Pソフト「KeyHoleTV」

投稿者 baban 2008/02/07 at 20:47

no comments no trackbacks

手塚治虫の「全作品」が合法的に二次利用可能という画期的試みもスルーされまくりという日本の悲劇

投稿者 baban 2008/02/07 at 20:46

no comments no trackbacks

株主、銀行、従業員。会社は誰のモノ?「失われた10年」越えた日本企業の形

投稿者 baban 2008/02/07 at 20:44

no comments no trackbacks

スケルトン作成も実行もコーディングも全部ブラウザ越し

その発送はなかった、しかも結構使い良さそうだし

投稿者 baban 2008/02/07 at 20:43

no comments no trackbacks

HTML5にかかわる情報集積サイトHTML5.JP

すでにXHMTLの方に世界は舵を切り出しているのになんで、HTML5なんて規格をわざわざ作り出すんだろう、という疑問がみんな沸くのですがこんな記事を発見しました。

なるほど、確かにXHTML1.1は無意味に厳しすぎるといわれて共感できないことも無い。あのタグもこのタグも無くなってしまっている。

なるほど、確かにXHTML2.0は文書構造の再現を意識しすぎるあまり、マクロなしのテキストエディタなどで打つと難しいかもしれません。

ですが、全体としてWeb技術はCMSを利用して、開発者やデザイナ以外はHTMLを見ないで済むようにしようと動いています。

「やっぱりこの規格、全体としてみてみればおかしくない?」

と思ったのですが、Web KANZAKIでも似たような事を言ってらっしゃった。嗚呼、やっぱり…。

投稿者 baban 2008/02/02 at 15:34

no comments no trackbacks