「げんしけん」のラジオで監督さんが言っていたのですが
「80年代は、ゲームも特撮もアニメも、大体チェックしきれていた。今はもう…、無理」の台詞が思い出されるんですよね
実際アニメなんかも、90年代も後半からTBSの深夜枠が始まって、週45本以上の放映が始まると「みんなが見ている作品」というのが無くなってきた。
チャットなんかでも、各々の作品について語るときも、全員が話の輪の中にいる訳じゃなくって、話題ごとに半数づつ位の人が入れ替わり立ち替わりしている感じで、共通の話題というのが無くなったのを感じます
(というか、ゲームやマンガは障壁が高いのでしょうがないとして、アニメがついに共通の話題でなくなったのが大きい)
投稿者 baban
2006/07/25 at 10:32
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/25 at 10:32
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/25 at 09:44
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/22 at 16:20
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/22 at 16:20
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/21 at 13:48
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/21 at 13:42
no comments
no trackbacks
「人工知能化」っていうのはセマンティックWebによる、自己学習&推薦機能付きのRSSリーダーの様な形を目指しているんだろうな、とは分かるんですがglucoseのインターフェースは良くも悪くも無機質で、そういう機能とは相性が悪いのだけれども、具体的な部分でどういうビジョンを持っているのかな…と不安には思ったり。
実際の所セマンティックWebも専門家の間でも意見の分かれる世界で、個人的にも現段階ではみんなの頭の中にあるような水準のソフトはリリース出来ないだろうな…、と思っています。
投稿者 baban
2006/07/18 at 23:39
no comments
no trackbacks
イチイチネタがイタイ。これ作った人絶対才能あるよ!
投稿者 baban
2006/07/16 at 20:16
no comments
no trackbacks
投稿者 baban
2006/07/15 at 22:13
no comments
no trackbacks