紹介サイトもありますね、見ての通り、第2号です
まぁ、今まで紹介してなかったけど、黒歴史から貼られていますからみんな知っているよね…
個人的に、こっちを出したのは、7月26日の内容ですが
日本や台湾をMADムービーを詳細に解説している本を出してるサークルもあり日本ブレイク工業の文字も。購入したらおまけでそのムービーを詰め込んだと思われるDVDがついてきました。
作品付けているのかよ! 多分作者さんでコレについて怒る人は少ないでしょうけど気を付けた方が良いような気が…
  
投稿者 baban
2004/07/29 at 14:30
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
  
投稿者 baban
2004/07/28 at 09:53
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
  
投稿者 baban
2004/07/24 at 22:43
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
  
      
        
  
投稿者 baban
2004/07/23 at 21:04
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
数年前からようやく経済誌なんかにも名前が載りだして、おおよその人がその意味を理解しだしているユビキタス、コレが実現して、それぞれ繋がって機能し始めたときが、情報革命も終盤を迎える時なのでしょうが、それまではコンピューターを埋め込む場所の数だけ次の市場が生まれるという非常に恐ろしい未来です
まぁ、どうせRFIDタグから始まってから、数十年かかって一つ一つ実現していくモノですから大仰に構える事無いんですけどね…
  
投稿者 baban
2004/07/23 at 14:00
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
知らないブラウザがあるーっ、と思って試してみれば…、IEコンポーネント系じゃないですか…
結局、WebサイトをレンダリングするエンジンはIE、Gekko、Opera、KHTMLの4つに集約されてしまいましたね…
  
投稿者 baban
2004/07/22 at 18:57
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
  
投稿者 baban
2004/07/22 at 10:44
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
インターネットさんのお力で、世界中の人達が協力したために、開発能力で差を付けられなくなり、コストでは敗北しているMS。
これを何とかするには、MS陣営の最大の武器は特許だ、これが無くてはソフトが動かないと言うクリティカルな技術の特許を取得できれば、おお!
とまぁ、ここまでは私でも思いついた簡単な事。topの技術者さんなら当然数年前には気づいてしまっているわけですが、特許で囲う事自体は、gifに対するpng、mp3に対するoggみたいに大概のものは代替品を用意できるわけで、決定打になる場合が少ないよなぁ…と最近反省していたりします
個人的にはオープンソースは好きなんだけど、GPLはグレーゾーンが無さ過ぎてどうやろかねぇ…、と日々疑問に感じているので、Microsoftの策略だろうがCPLなんかの推進は協力したいところなのですが、これを使う場合に怖いのはやっぱり特許なんですよねぇ…
  
投稿者 baban
2004/07/21 at 17:15
      
  no comments
  no trackbacks
  
   
  
      
        
最近ブームも過ぎ去って注目度自体は低いXMLですが、実はサーバーサイドや通信分野を中心に、深く静かに進行中だったりすることの一例
  
投稿者 baban
2004/07/18 at 22:47
      
  no comments
  no trackbacks