ソフトウェアの未来はどこに? ――ブーチ氏そしてIBMが見つめる未来

他の方の話もつまらないわけではないですが、核心をドカンと付いてきたのがこの一言

2010年はソフトウェアが目に触れることなく動作する「透明性の時代」、2020年にはソフトウェアに完全に依存する時代に、2030年には、あらゆる機器にソフトウェアが組み込まれる時代となるという。

UML策定周辺でソフトウェアの歴史にその名を刻んだブーチ氏ですが、良い、上手い。まさしくその通りだと胸を高鳴らせました

投稿者 baban 2004/10/09 at 23:36

no comments no trackbacks

IBM、Javaコード専用検索エンジン「Prospector」を開発中

大した記事でもないので、本当は紹介する気無かったんですが

わずか3行のコードを見つけるのに3週間もWeb上で検索したあげく、結局、適当なコードが見つからないということもあるという。

もう、この一言に「うんうん」と頷いてしまって、おもわず紹介

コードやライブラリを探すときに、自分はgoogleさんのお力を借りていますが、その手の問題として、これに加えてチュートリアルや日本語ドキュメントの不足に悩んでいたりします

「新技術」って3文字が好きな人間的には、半分は運命なのですが。ここまで実用的なプログラムなのに…、と思いながら未だ日の目を見られない物も多々あったりするんですよね

投稿者 baban 2004/10/09 at 23:28

no comments no trackbacks

コンテンツ管理システム導入のカギは簡単であること――Stellentセミナー

投稿者 baban 2004/10/07 at 16:03

no comments no trackbacks

Firefox台頭で「MSは独占力の利用に走る」?

投稿者 baban 2004/10/07 at 16:01

no comments no trackbacks

伝説のVC、グーグルによるブラウザ開発説を否定

投稿者 baban 2004/10/07 at 00:20

no comments no trackbacks

KDDI、Opera搭載端末を提供~定額には非対応

投稿者 baban 2004/10/06 at 19:23

no comments no trackbacks

アドビ、RAWファイルを扱える「Photoshop Elements 3.0」を11月に発売

投稿者 baban 2004/10/06 at 00:06

no comments no trackbacks

アドビ、10,290円の「Premiere Elements日本語版」を発売

投稿者 baban 2004/10/05 at 22:05

no comments no trackbacks

無題

リンクにONEMate,DIG in the Grave A-Specを追加させていただきました

投稿者 baban 2004/10/05 at 21:31

no comments no trackbacks

ブログジャーナリズム/ブログメディアの特徴

日本じゃ、そこらへんのニュースをリスト状に並べるのが基本になっている個人ニュースサイトですが、アメリカではそれで留まらないんですよーという話題

マスメディアが第三の権力として政治的権力の監視を使命としているのと同様に、ブログメディアは第四の権力として既存メディアを監視する使命を持つのではないでしょうか?

紹介した自分の「そうならないかな」という希望が強く出てしまっているのですが、すなわちブログとな何たるべきかを上手くまとめてくれていると思います

ところで、最近、こんぴーたーの未来を妄想するのが趣味の一つになっています

その分一足飛びな未来の話題が増えて地に着いた技術をちょと紹介していないなと思いますが、それ以前にここはM@Dサイトなんですよね

ま、そっちの情報関連は他の方にとっくに投げているのですが、消えたり現れたりが多くって巡回する自分的には困るのですが…

投稿者 baban 2004/10/05 at 00:08

no comments no trackbacks